付き合って1ヵ月目は、何度かのデートを重ねてお互いの気持ちが最高潮に盛り上がっている時期ですよね。
また、人によっては付き合う前と何かしらのギャップを感じ、「このまま交際を続けていいのか?」と悩みを抱える時期かもしれません。
そこで、この記事では付き合って1ヵ月のカップルの実態を完全網羅して詳しく解説していきます。
プレゼントや記念日からイチャイチャ事情、はたまた交際におけるスタンスなど、さまざまな角度から、順調に交際を進めていくためのヒントをお伝えします。
2ヵ月目以降もより幸せな日々を過ごすため、もしくはこれからのことを考えるきっかけにしてくださいね。
付き合って1ヵ月でプレゼントはあげるべき?
付き合って1ヵ月の記念日を目前に控え、プレゼントをあげるべきかどうか迷っている方も多いでしょう。
結論をいうと、付き合って1ヵ月の記念プレゼントは必須ではありません。
しかし、渡すと喜んでくれることは確実です。
また、ちょうど付き合って1ヵ月の時期にクリスマスやパートナーの誕生日が重なっているカップルもいるでしょう。
それぞれのシチュエーション別に、付き合って1ヵ月の時点で渡すと喜ばれるプレゼントを紹介していきます。
付き合って1ヵ月記念プレゼントは何がいい?
付き合って1ヵ月だと、まだまだお互いの好みや価値観を知らないカップルも多いでしょう。
そのような状態なので、付き合って1ヵ月記念プレゼントは「ちょっと高価なお食事」や「2人でお祝いできるケーキ」などがおすすめです。
近場に旅行に出掛けて、2人の思い出を作るのもいいかもしれません。
何か物を渡す場合も、気軽に普段使いできる小物類や文房具などがいいでしょう。
予算も無理して奮発する必要はありません。
学生なら5,000円前後、社会人なら10,000円前後で十分なはずです。
何を渡せばいいか思いつかない場合は、お互いに1ヵ月記念プレゼントを贈り合うための買い物デートに出掛けるのもおすすめです。
お食事やケーキでお祝いする場合、物を渡す場合、いずれにしても「感謝の言葉」が何よりも大切です。
これから先も幸せな日々を送れるように、感謝と愛情に満ちた言葉もプレゼントしてあげましょう。
付き合って1ヵ月クリスマスプレゼントは何がいい?
付き合ってすぐの段階でクリスマスを迎える場合、プレゼントであまり高価な物を渡してしまうと、相手に気を遣わせてしまう可能性があります。
予算は大学生なら10,000円前後、社会人なら20,000円前後で、無理のない範囲に収めましょう。
プレゼント選びは、相手の好みや欲しいものなどを、できれば何気ない会話の中でリサーチしておきたいものです。
付き合って1ヵ月の時点でのクリスマスは、おそらく付き合って初めてのイベントごとですよね。
例えば1年後など、時間が経った後でも「初めてのプレゼントは〇〇だった」と思い出せるよう、普段から身に付けられるアクセサリー類や財布などがおすすめです。
または、冬の時期は毎日使えるマフラーや手袋などをプレゼントするのもいいでしょう。
付き合って1ヵ月誕生日プレゼントは何がいい?
付き合って1ヵ月で誕生日を迎える場合も、クリスマス同様に予算を奮発する必要はありません。
高価過ぎるプレゼントは相手に気を遣わせてしまいかねないので、予算は無理のない範囲に収めましょう。
プレゼント選びも、普段から使えるものを渡してあげると喜ばれるでしょう。
アクセサリーや小物類の他に、男性の場合はネクタイ、女性の場合はコスメ類なども普段から使えるプレゼントの定番です。
また、誕生日ケーキを手作りするかどうか迷われている方もいるかもしれません。
相手にもよりますが、付き合って1ヵ月の時点での手作りケーキは「重い」と感じる方もいるはずです。
まだ付き合いたての段階では、市販のケーキを購入する方が無難かもしれませんね。
付き合って1ヵ月だけどペアリングをあげたい!喜ばれる?
相手によりますが、付き合って1ヵ月の時点でのペアリングは、早いと捉える方が多いかもしれません。
ペアリングを渡すことで、「相手への気持ちの重さ」の乖離が表面化し、最悪の場合別れに繋がってしまう可能性があります。
長く付き合っていきたいと思えるパートナーだからこそ、ペアリングを渡すのはもう少し機が熟してからでも遅くはないはずです。
どうしてもペアリングを渡したい場合は、一度パートナーに確認してみるといいでしょう。
「友達が付き合ってすぐの相手にペアリング渡そうか迷ってるんだけど・・」と聞いてみると、パートナーの率直且つ客観的意見を引き出せるかもしれません。
付き合って1ヵ月で冷めた/冷められたかもと思った時どうするのが正解?
付き合って1ヵ月が経つと、お互いの性格や価値観がある程度わかってくる頃です。
それによって気持ちが冷めてしまった、もしくは相手が冷めてきているように感じる方もいるでしょう。
付き合って1ヵ月の時点で別れを意識する場合は、まずはご自身の気持ちの度合いを再確認しましょう。
「本気で別れたい!」と固く思っているのか、それとも「別れた方がいいのかな」となんとなく迷っているのか。
後者の場合は、一時の気の迷いかもしれません。
自分の本当の気持ちがハッキリするまで、決断は急がないことをおすすめします。
前者の場合は、ご自身の気持ちに正直になるべきです。
別れたいと思ったまま交際を続けても、相手をより深く傷つけてしまうことになりかねません。
ただし、一度別れてしまうとそう簡単にはやり直しできません。
「失ってから、初めて相手の大切さに気付いた」という映画などがよくあるように、別れてから後悔してしまう可能性も考えられます。
どちらにしても、付き合い始めたときの気持ちを思い出して、よく考えてから決断しましょう。
友達に戻りたい場合は?
このまま交際を続けるよりも、交際する前のような友達関係に戻りたい。
そう思う場合は、素直に自分の気持ちを伝えるべきです。
話し合いの機会を設けて、落ち着いて素直に自分の気持ちを伝えましょう。
別れたいと思った理由、友達に戻りたいという意思を素直に伝えることは大切ですが、その際に相手を否定するような発言はしないことが大切です。
例えば、「愛情が重すぎる」などと言ってしまうと、相手の恋愛に対するスタンスを否定してしまうことになります。
「あなたは素敵な人だけど、今は恋愛よりも優先したいことがある」「あなたは魅力的な人だから、もっと相応しい人がいると思う」など、相手を肯定するような言葉を忘れずに。
別れたい場合は別れの切り出し方に気を付けよう
別れ話を切り出すときは、タイミングやシチュエーションに気を付ける必要があります。
ある日突然別れを切り出して相手を混乱させてしまわないよう、前もって「別れのサイン」を出しておくと、相手もなんとなく感じてとるはずです。
- LINEの返信を遅らせる
- デートの約束を自分から切り出さない
- デート中に少し表情を曇らせる
上記のような態度をみせることで、相手は「別れのサイン」を感じとるはずです。
また、別れ話はきちんと対面で話すことが相手への誠意です。
電話やLINEで済ませずに、きちんと場所を用意して対面で話しましょう。
別れ話の場所は、自宅よりもカフェやレストランを選ぶことをおすすめします。
自宅だと周囲の目がないため、ついつい感情的になってしまいがちです。
落ち着いて冷静に話せるよう、多少は人目がある環境を選びましょう。
付き合って1ヵ月記念日に送ると喜ばれるLINE(ライン)、メールの内容
付き合って1ヵ月記念日は、LINEやメールなどでメッセージを送ってあげると相手も喜んでくれるはずです。
メッセージは文字として形に残り、いつでも見返せるので、1ヵ月記念日のLINEは2人がいつまでも初心を忘れないためのお守りのような効果があります。
1ヵ月記念日に送ると喜ばれるメッセージの内容を3つ紹介します。
未来を見据えた内容を送る
「これからもよろしくね」「ずっと仲良しカップルでいようね」など、未来を見据えた内容のメッセージを送ると、相手もこれから先の未来を想像してくれるはずです。
明るくポジティブな印象を与え、お互いの気持ちを再確認することに繋がります。
「もっと〇〇のことを知っていきたい」「一緒にいろいろな体験をしたい」など、これから先の未来にしたいこと、叶えたいことを伝えるのも効果的です。
出会えたことの喜びを伝える
「出会ってくれてありがとう」「出会えて幸せだよ」など、2人の出会いに対しての感謝や喜びを伝えてあげると、1ヵ月という記念日が更に印象的なものになるはずです。
素直な気持ちをダイレクトな言葉で伝えることで、あなたが相手のことを本当に心から思っている気持ちが伝わるでしょう。
これまでの日々の感謝を伝える
「この1ヵ月、〇〇のおかげで毎日が楽しいよ」「1ヵ月あっと言う間だったけど、たくさんの思い出を作れたね」など、これまでの日々を振り返りつつ、感謝の気持ちを伝えてあげましょう。
これまでの日々の感謝を伝えることで、相手もこの1ヵ月の思い出を振り返るきっかけになります。
お互いに相手に対する気持ちが一層高まり、2人の絆が深まるきっかけになるでしょう。
付き合って1ヵ月でやるのは普通?どこまでならOK?カップルのイチャイチャ事情を調査
一般的なカップルが、付き合って1ヵ月の時点でどこまで進んでいるのか、気になる方は多いはずです。
例えば「キスを迫ったら相手に引かれてしまうのではないか」「キスより先は拒否されそうで怖い」など、先に進みたい気持ちはあるけどブレーキをかけざるをえない心境なのではないでしょうか?
そこで、一般的なカップルのイチャイチャ事情を統計調査の結果をもとに解説していきます。
恋人との関係性を深めるスピードについて迷いがある方は、ぜひ参考にしてくださいね。
付き合って1ヵ月で何もしない人の割合
(出典:MENJOY)
Webメディア「MENJOY」がおこなったアンケート調査によると、91%の方が付き合って1ヵ月でキスはありだと回答しています。
このことから、付き合って1ヵ月で何もしない人の割合はわずか9%と考えられそうです。
交際開始から1ヵ月は食事やお出掛けなどの健全なデートしかしないカップルは、かなり少数派だといえそうです。
もちろん、付き合って1ヵ月でどこまでするかは、個々の年齢や恋愛経験によっても変わってくるでしょう。
仮に、カップルのどちらか片方でも恋愛経験が浅い場合は、お互いの気持ちを確認しながら関係性を深めていった方がいいかもしれません。
- 1ヵ月何もしない
- 1ヵ月の間にキスやその先まで進める
どちらにしても、人によっては不審に思う可能性があります。
恋愛経験が豊富な方からすれば、付き合って1ヵ月でキスもしない関係性は「自分のこと好きじゃないのでは」と不安に思うはずです。
普段の会話の中でお互いの気持ちや恋愛観を確認し合いながら、自分達のスピードで関係性を深めていきましょう。
付き合って1ヵ月の社会人カップル、どこまでしていい?
(出典:MENJOY)
同じく「MENJOY」がおこなったアンケート調査では、77%の方が付き合って1ヵ月でエッチはありだと回答しています。
キスよりも割合は下がりますが、それでも大多数の方が付き合って1ヵ月でエッチまで進んでいると考えていいでしょう。
エッチもキスと同様に、お互いの気持ちを尊重して、2人のスピードで関係性を深めていくことが大切です。
また、仮に付き合って1ヵ月でエッチは早いと考えている人でも、その時の雰囲気によっては気持ちが変わることもあるでしょう。
付き合って1ヵ月の学生、社会人のそれぞれの恋愛傾向
続いて、付き合って1ヵ月のカップルはどのような交際をしているのか、恋愛傾向を学生・20代の社会人・30代の社会人の属性別に解説していきます。
付き合って1ヵ月の学生の恋愛傾向は?
学生の場合は、同じ学校でカップルになるパターンが多いはずです。
同じグループやサークル等に所属したまま、付き合い始めたカップルが多く、交際後も2人っきりでデートする日以外にも顔を合わせる機会が多く、週に3日から5日ほどは一緒に過ごす日があるようです。
しかし、カップルによっては付き合っていることを周囲に隠していることも。
その場合は、みんなで一緒にいる間は関係を悟られないように、あえてあまり仲良さそうな素振りを見せないなどの努力をしているようです。
また、2人が付き合っていることを周囲が知っている場合も、みんなの前でラブラブっぷりを見せつけるわけにもいきません。
周囲との人間関係を良好に保つための、学生カップルならではの工夫が多いといえます。
付き合って1ヵ月の20代社会人の恋愛傾向は?
社会人カップルの場合は、日常生活の大半を仕事に縛られてしまいます。
デートの頻度は、仕事の忙しさなどによっても変わってくるようです。
仕事が忙しいカップルの場合は、週1回~2回ほどしか顔を合わせられないケースもあるでしょう。
しかし、会う頻度が少ない分、週末はどちらかの家でお泊りデートをしたり、近場に一泊旅行に出掛けたりと、社会人ならではの大人のお付き合いをしているカップルも多いようです。
また、同じ職場内で交際しているカップルの多くは、同僚には2人が交際していることを隠しています。
多くの会社は、幅広い年齢層・幅広い価値観・幅広い役職の人達が同じ目標に向かって事業を進めているはず。
私情を仕事に持ち込むと、会社の社風や人間関係を壊してしまいかねません。
職場内カップルの多くは、プライベートと仕事はしっかり切り離して考えているようです。
付き合って1ヵ月の30代社会人の恋愛傾向は?
30代の場合も、基本的には20代の社会人カップルと同じような恋愛傾向があります。
しかし、30代は働き盛りな年齢でもあります。
20代よりも重要な仕事を任されている方も多く、思うように恋愛に時間を割けない方も多いようです。
また、20代後半から30代前半は結婚を意識する方が多い年齢だといえます。
付き合い出す時点で「この人と結婚はありえるか」を判断基準に、相手選びをしている方も多いよう。
付き合って1ヵ月とはいえ、結婚を意識して早々に同棲を始めるカップルも一定数いるようです。
付き合って1ヵ月で同棲は早い?
同棲までの期間 | 割合 | |
1位 | 半年~1年以内 | 28% |
2位 | 1年~1年半以内 | 26% |
3位 | 付き合ってすぐ | 15% |
4位 | 3年以上 | 11% |
5位 | 1年半~2年以内 | 10% |
不動産屋「家AGENT」が同棲経験がある男女100名に対しておこなったアンケート調査によると、付き合ってすぐに同棲したカップルは一定数いるようです。
しかし、全体的にみると少数といえます。
また、付き合ってすぐ同棲したカップルには「お互いが実家暮らしだったから」「通勤が楽になるから」「ちょうど今住んでいる家の更新の時期だったから」などの背景があるようです。
「毎日一緒にいたいから」などの衝動的な理由で同棲するのは、あまり現実的ではないでしょう。
上の調査結果でも、同棲経験者の約半数は交際開始から半年~1年半ほどの時点で同棲を開始しています。
すぐにでも同棲した方がメリットがある場合以外は、ある程度交際を続けてから判断しても遅くはありません。
同棲生活は夢がある反面、「相手の嫌な面が見えてしまう」「プライベートな時間が取れない」などのデメリットもあります。
同棲を始める時期については、焦らずに2人でよく相談して決めた方がいいでしょう。
付き合って1ヵ月で別れた・・復縁できるかは状況次第
付き合って1ヵ月で別れた場合、復縁できるかどうかは状況次第です。
別れた理由によって、復縁できる可能性は変わってくるでしょう。
例えば「価値観の違い」や「浮気された」などの「この人と交際を続けるのは無理だ」と相手がハッキリ決心している場合は、残念ながら復縁は難しいはずです。
しかし、「元恋人が忘れられない」「恋愛以外のことに集中したい」など当人以外が理由で別れた場合は、時間が経てば復縁できる可能性は捨てきれません。
また、別れたあとも友達として接する頻度が高ければ、再び恋愛感情が沸いてくる可能性もあるでしょう。
付き合って1ヵ月で別れてしまい、相手を忘れられない場合は、密かに相手のことを思い続けて復縁のチャンスを待つのもアリかもしれません。
付き合って1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月。時期ごとにカップルに訪れやすい悩みとは
付き合いたてのカップルは、一般的にどのような悩みがあるのでしょうか?
1ヵ月・2ヵ月・3ヶ月の時期ごとに、カップルに訪れやすい悩みについて解説していきます。
付き合って1ヵ月のカップルの悩み
付き合って1ヵ月は、少しずつお互いの性格や価値観、そして生活パターンが見えてくる時期です。
そのため、以下のような悩みを抱えるカップルが多いよう。
- 相手の嫌な部分が見えてくる
- 考え方や価値観の違いが見えてくる
- 生活パターンが分かり、思うように会う機会を作れないことに気付く
このように、理想と現実のギャップに少しずつ気付き始める時期だといえるでしょう。
しかし、恋愛はある意味で相手を許容することも必要です。
全く同じ価値観の人間は1人もおらず、時には相手の価値観を理解できずに苦しむこともあるかもしれません。
カップルとして関係性をより深めていくためには、相手は自分とは違う人間だということを理解し、お互いが歩み寄る必要があるのです。
付き合って2ヵ月のカップルの悩み
付き合って2ヵ月ほど経つと、いい意味でも悪い意味でも、気持ちが落ち着き始める時期だといえます。
付き合いたての燃え上がるような気持ちはある程度落ち着き、現実的な目線でお互いを見つめる時期だといえるでしょう。
- 性格の不一致に気付く
- 実は好きではなかったのかも?と考えてしまう
- 相手との愛情の大きさや深さの違いに気付く
- 気を使い過ぎて本音で話せない
付き合って2ヵ月のカップルは、上記のような悩みを抱えることが多いようです。
付き合って1ヵ月の時点で少しずつ浮き彫りになり始めたお互いの違いが、より顕著に表れる時期なのでしょう。
また、相手に対して思うことがあっても、相手に気を使い過ぎて本音で話せず、更に深い悩みに陥ってしまいます。
交際を続けていく以上、お互いが本音で話せる関係性を構築することは必要不可欠です。
相手に気を使い過ぎている場合は、どこかのタイミングで自分の殻を破る必要があるのかもしれませんね。
付き合って3ヵ月のカップルの悩み
カップルの倦怠期は、3の倍数の時期に訪れるという話を聞いたことはありませんか?
一概にはいえませんが、付き合って3ヶ月の時点で倦怠期に陥ってしまうカップルは多いようです。
- デートがマンネリ化してきた
- 些細なことでケンカしてしまう
- 会話に沈黙が多くなる
- 相手に対しての興味が薄れてきた
- どちらか片方に金銭的な負担がかかり過ぎている
このような悩みを解決できず、場合によっては別れを決意してしまうことも。
どんなカップルにも倦怠期はつきものです。
しかし、この初めての倦怠期を乗り越えることで、カップルは安定期に入るはず。
倦怠期を乗り越えるためには、お互いの努力や歩み寄りが必要不可欠です。
お互いが本音で話しつつ、相手の意見や価値観を許容することも必要でしょう。
付き合って1ヵ月。結婚前提での付きあい方
場合によっては、交際を始める時点で「結婚前提で」という約束をすることもあるでしょう。
この章では、結婚前提での付き合い方について解説していきます。
結婚前提での交際・そうでない交際の違い
そもそも「結婚前提での交際」は、そうでない交際とどのような違いがあるのでしょうか?
- 早い段階で同棲を始める
- 早い段階でお互いの家族と顔を合わせる
- 些細なことで別れず、お互いに協力して課題を解決する
結婚を前提としないカップルの多くは、「今を楽しく過ごすこと」に焦点を当てているはずです。
目先の休日やイベントを楽しく過ごすために一緒に過ごしている、という状態なのかもしれません。
対して結婚前提での交際の場合は、早い段階での同棲や家族との顔合わせなど、結婚する覚悟を決めたうえでの交際だといえます。
些細なケンカやトラブルで別れを決めることはせず、課題を乗り越えるためにお互いが歩み寄り、力を合わせるはずです。
もちろん、結婚前提で交際しても別れるケースもあります。
しかし、将来を見据えた真剣な交際だからこそ、悩み抜いたうえでの覚悟を持った決断だといえるでしょう。
結婚の話をする彼氏/彼女の心理
結婚の話をする彼氏/彼女は、以下のような心理を持っているはずです。
- 相手に対して運命を感じている
- 自身の真剣さ・本気度を伝えたい
- 早く結婚したい
- 焦っている
最初の2つの項目は、「この人しかいない」「この人を逃したくない」という思いを持っているタイプです。
もしかしたら、早期の結婚自体を望んでいるわけではないのかもしれません。
相手のことを特別に思っているからこそ、結婚前提での交際を望んでいるのでしょう。
対して後者2つの項目は、結婚自体を強く望んでいるタイプです。
「次に付き合う人とゴールインしたい」と考えており、できる限り早期の結婚を考えているはずです。
どちらにしても、相手への思いが強いことや、結婚に対する真剣度が高いことは共通です。
結婚前提の交際を受けるからには、ご自身もそれなりの覚悟を持って交際する必要があるでしょう。
結婚前提で交際するときのポイント
結婚は、その後の人生を大きく左右する一大イベントです。
そのため、下記のポイントを意識して交際を進める必要があります。
- 相手の短所や、価値観が違う部分を受け入れられるか
- 金銭感覚は合うか
- 決断を急がず、十分な交際期間を設けてから決断する
どんな相手にも短所があり、ご自身と価値観が違う部分があるはずです。
相手を許容することは大切ですが、場合によってはどうしても許せない部分もあるでしょう。
相手の短所や、価値観が違う部分を自身が受け入れられるかどうか、よく考えて判断することが大切です。
付き合って1ヵ月で結婚の話をされて戸惑ったときは
交際を開始したときはそんな様子はなかったのに、付き合って1ヵ月が経った頃に突然「結婚」というワードを出されると戸惑ってしまいますよね。
そんなときは決して決断を急がないようにしましょう。
安易に受け入れるのも、逆にはっきりと否定してしまうのもベストな返答とはいえません。
まずは「相手が結婚をどう捉えているのか」「具体的にいつ頃の結婚を考えているのか」など、相手の話を落ち着いて聞きましょう。
相手の気持ちを聞いたうえで、ご自身の率直な今の気持ちを伝えることをおすすめします。
相手も、自分の将来を真剣に考えて、相当な覚悟であなたに結婚の意思を伝えているはずです。
「急すぎて戸惑っている」「嬉しい」「正直なところ、すぐの結婚は考えていない」など、いずれにしても本心を伝えてあげることが相手のためになります。
お互いの本心を確認し合ったうえで、結婚の意思に合意があるなら、そのまま歩み始めても問題はないはずです。
あなたがまだ意思を決めきれていない場合は、少し猶予をもらえるよう打診してみるといいでしょう。
【まとめ】
付き合い始めて1ヵ月は、幸せ絶頂な時期のはずです。
だからこそ、その幸せを長期持続していくために、相手の気持ちを考えながら自身の言動を選択していく必要があります。
また、幸せな時期である半面で、相手の嫌な部分が少しずつ見え始める時期でもあります。
交際が2ヵ月・3ヶ月と進むにつれて、理想と現実のギャップに悩む機会が増えるかもしれません。
もちろん、相手との価値観や考え方の違いを許容することはとても大切です。
よく話し合って、お互いが歩み寄る努力も必要でしょう。
しかし、誰にだってどうしても受け入れられない・譲れない部分はあるはず。
自分を裏切ったり傷つけてしまったりしないように、冷静に判断しましょう。
付き合いたてのカップルの悩みや疑問を解決するためのヒントは、この記事に散りばめられています。
何か壁にぶつかってしまったときは、この記事を読み返してもらえると幸いです。